
こんにちは。
ブログにまれにしか現れないレアキャラ、さだまーです。

すっかり秋ですね!
近所の土手に私の大好きな花、コスモスを撮りにいきました。
毎年、ここのコスモスさんには癒されています。
そしてみんな美人さんばっかり。
ついつい「君、きれいだねぇ〜。」と話しかけながら撮影していました。
そのコスモスももう半分くらい散ってしまっていて、秋もそろそろ終わりかな?
と思いました。

そして・・・・・・・・・・・!!!
同じ土手に、巨大きのこ発見!!!!
置いているのは、EOS Kissキットのレンズキャップ。
比較してみるとかなりでかいです!
そして、きのこと言ったら、飯沢先生!!
私はきのこを見る度に「あ!飯沢先生!」と思ってしまいます。
フォトミュラルのディレクターの飯沢先生は、日本を代表する写真評論家としての
顔の他に、もうひとつの顔を持っています。
それは、「きのこ研究家」です。
きのこにまつわる文学、絵本、映画、グッズの収集や研究に心血をそそぐ
きのこ愛好家なのです。
写真の本はもちろん、きのこの本も出版されています。
先月の作品選出の際のお食事会では、先生のきのこの写真コレクションを
みんなに見せて頂き、大盛り上がりでした。
また、講評会の後の懇親会できのこの話が飛び出すかもしれません(笑)
懇親会の話題が出た所で、10月30日(日)の講評会の後にあります、
懇親会のご案内を再度させて頂きます。
今年のフォトミュルの応募者全員を対象とした、飯沢先生のコメントが
うけられる場が懇親会の中に設けられます。
応募作品を中心にコメントを頂くので、事前に運営側での準備が必要です。
そのため、事前予約制になっておりますので、飯沢先生のコメントを希望
される方は、以下の要項に沿ってご連絡ください。
対 象 : '11倉敷フォトミュラルに作品を応募された方全員(応募作品を中心)
今年度の高校生・親子ワークショップに参加された方全員(応募作品以外)
講評予定人数:10名程度
方 法 :事前予約制
予約締切:10月21日(金)
必要情報:氏名、高校名(高校生のみ)
予約方法:メール、電話(携帯電話も可)での受付になります
予約宛先:岡山県立大学 北山研究室
電 話 :0866-94-2068(10:00〜19:00/土日祝受付不可)
Eメール:photomural@dgn.oka-pu.ac.jp
(件名に「懇親会のコメント予約」と記入して下さい)
講評会でみなさまにお会いできるのをSAKURA Projectメンバー一同、
とても楽しみにしております!!
さだまー